ブログ

人生の転機に考えてみませんか 自分が相続人となった

人生の転機というのは小さなきっかけではじまることから
大きなものまであります。
その人がどのタイミングで考えるか?
ただそれだけだと思います。

人生の転機については こちらで説明しています。

 

相続人となり資産が引き継がれた

親族がなくなり相続人となって
資産を相続した場合、相続税の対象となります。

相続税がかかるかどうかは、
その方の周りにいる家族の状況、
(夫婦・兄弟姉妹・親子・シングルなど)
持っている資産の内容、
(土地 住居 自社株 投資信託 海外不動産 など)
借金、の状況などで違います。

 

相続時には控除や優遇制度もあるので、
その人によって、どの制度を利用したらいいかなどを考え、
相続申告までに法律に即して、節税を考え、相続税が生じたら納税となります。

 

その後、相続の申告が終わっても
今度はまた資産継承がされた人には
次の代に移った場合の相続対策をとして
元気なうちに出来ることを進めていけるのが理想的であり
納得した次世代への資産移転ができるわけです。

 

相続後の生活設計

ここでは相続そのものではなく、相続後の資産継承された人の生活設計が
人生の転機としてご紹介できると思います。

 

相続が終わっても、自分でお金管理に関与していなかった人の場合
税金を払ったり、
社会保険料を払ったりするという事務的な手続きが生じます。
定期的な支出を初めて知るようになります。
日々の生活のためにいくらくらいあれば安心なのか、
がわかることがきっかけとなり、

次の世代に対する準備として節税、そしてお金を育てる資産運用に
進めるのだと思います。

 

介護の不安もはじまる

 

高齢期には介護の心配もあるし
親族の中で自分よりも先に介護の心配のある年代の人がいたら
資金面で支える必要が出てくることも
あるわけです。

 

お墓や葬儀の在り方も意思表示

自分の年齢によって、
周囲の親せきの年齢によって、

お墓の問題や葬儀の問題など
自分に何かあった場合の意思表示も
何か形に残しておく必要はあるわけです。

 

シングルの場合は必須のこと

シングルの人の場合
お墓や葬儀、医療治療の話は、自分の周辺で形に残すことは最も大切です。

お墓にも今では様々なかたちがあり、お墓を作る人もいれば
作らない人もいます。
お墓を作る場合は、墓石代がかかります。
永代供養墓や納骨堂で、最終的に他の方と一緒に合祀される人もいます。
その場合、継続してお支払するものとして永代使用料、管理料が発生します。

・自分の判断能力が低くなった場合に備えて
・万が一の場合に備えて

信託契約や任意後見、遺言書など
形を整えておくことで安心できる環境を少しずつ作ってきましょう。

 

金融機関の信託契約について

 

余談ですが、信託契約は少し曲者です。
金融機関でのサービスと司法書士事務所などで作成するものでは
名前は同じですが、大きく違うところがあります。

もし金融機関のパンフレット等を見て相談に行っても
契約内容をすぐに決定せずに持ちかえり、
内容の確認を丁寧にすることをおすすめします。

 

まずは具体的なお金の見える化から

 

先に紹介したように、

・納税をすること
・介護保険料を払うこと
・医療保険料を払うこと
・生活のための費用を払うこと
・家賃を払うこと

 

こういった支出の見える化から、
安心の暮らしがどの程度なのか?というのを
大まかに理解できるようになります。

 

それがわかったうえでの

資産運用(お金を育てる)
資金計画(安定した暮らしの実現)
納税対策(次の世代への配慮)

 

となります。

 

この順番で進んでいくことで様々なことが整理され、
最短距離で自分にも、周りにも「安心した暮らし」が実現できることに結びつくと思います。

-ブログ
-,

Copyright© ベターライフスクエア , 2024 All Rights Reserved.