NISA(ニーサ)で投資 配当重視ならやっておきたいこと
NISA(ニーサ)で投資 株で配当重視ならこれもやっておこう
NISA(ニーサ)ではiDeCo(イデコ)などと違い、株の投資ができます。
また定期的な積立ではない方法も選べるため「チャンスというタイミングで投資する」が可能です。
配当が多くほしい=投資額が多い?
気になる国内の株が2つあったとします。投資額も配当金額も同じではないから比べにくい。
「払った分だけ配当金も多い方がいいな」
配当が多い=投資額がたくさん必要ではないこともあります。
ふたつの投資額の違う株を比べてみましょう。
ふたつの銘柄で比べてみよう
[st-minihukidashi fontawesome=”fas fa-feather” fontsize=”100″ fontweight=”bold” bgcolor=”#ffb6c1″ color=”#f0ffff” margin=”3px 2em 0 auto”]A銘柄[/st-minihukidashi]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
1株当たりの株価が3,000円のA銘柄。
100株で購入するので30万円です。
[/st-mybox]
[st-minihukidashi fontawesome=”fas fa-feather” fontsize=”100″ fontweight=”bold” bgcolor=”#ffb6c1″ color=”#f0ffff” margin=”3px 2em 0 auto”]B銘柄[/st-minihukidashi]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
1株当たりの株価が5,000円のB銘柄。
100株で購入するのでこちらは50万円です。
[/st-mybox]
A、Bそれぞれの
配当金を調べてみましょう。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
A銘柄の配当金 2,000円ずつ配当金が2回出て合計4,000円
B銘柄の配当金 5,000円ずつ配当金が2回出て合計10,000円
[/st-mybox]
[st-kaiwa3]「Aは配当合計が1年で4,000円、大きいなあ。でもBの2分の1以下だよな・・・」[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa3]「Bは払うお金もAより倍以上だけど、1万円つくんだよなあ・・・」[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa1]配当が多く出る方がいいか悩みますね。[/st-kaiwa1]
配当利回りを計算
ここで配当利回りを出してみましょう。
まず1株あたりにします。
[st-minihukidashi fontawesome=”fas fa-feather” fontsize=”100″ fontweight=”bold” bgcolor=”#ffb6c1″ color=”#f0ffff” margin=”3px 2em 0 auto”]1株あたりの配当金[/st-minihukidashi]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
Aの価格 3,000円 →配当金40円
Bの価格 5,000円 →配当金100円
[/st-mybox]
次に、配当利回りを計算します。
[st-minihukidashi fontawesome=”fas fa-feather” fontsize=”100″ fontweight=”bold” bgcolor=”#ffb6c1″ color=”#f0ffff” margin=”3px 2em 0 auto”]計算式[/st-minihukidashi]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
配当金÷1株あたり価格×100
[/st-mybox]
[st-minihukidashi fontawesome=”fas fa-feather” fontsize=”100″ fontweight=”bold” bgcolor=”#ffb6c1″ color=”#f0ffff” margin=”3px 2em 0 auto”]配当利回り[/st-minihukidashi]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
A銘柄 40÷3,000×100 = 1.3パーセント
B銘柄 100÷5,000×100 = 2パーセント
[/st-mybox]
Bの方が配当利回りは高いということになります。
せっかくならあとひとつ、計算を加えてみよう
ここからが大事です!
[st-kaiwa3]投資額は2倍以上あっても配当利回りは2倍にはならないんだな・・・。[/st-kaiwa3]
こんな風に考えるところまでやってみましょう。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
この比べ方は「利率」になります。
[/st-mybox]
「割合」とも言われます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
配当金の大きさ
配当利回り
最後に利回りを比べる。
[/st-cmemo]
比べる対象があるときはここまで考えてみると、より客観的に見ることができます。
NISA(ニーサ)で投資するときに複数を比べるためには、このような尺度で計算をすることで、金融商品をより客観的に選びやすくなります。
人間の頭は判断基準の中に損得をいれてしまうことが往々にしてあります。
ぜひ、こういうところも参考にしながら金融商品選び、考えてみてください。