最近新聞によく載っている言葉があります。
「年金運用」「利益マイナス」
 あまりいい印象ではない言葉ですね。
会社の年金制度には国民年金 厚生年金 があり、
 次に企業年金があります。
企業年金には今移行が進んでいる厚生年金基金と
 確定給付企業年金、確定拠出年金があります。
確定給付企業年金は
今ニュースにあがっている「確定拠出年金」と違って
 <退職後に受け取る給付額>が確定している年金です。
企業年金となる確定給付企業年金を
 運営している場合、
マイナス金利の影響を受けて
 決算に反映させる割引率を検証し引き下げている状況です。
確定給付企業年金は
 会計上、退職給付債務として計上します。
確定拠出年金のばあい(事業主負担がないならば)
 会計上退職給付費用として計上します。中退共もこちら側になります。
確定給付企業年金は
 決算のときに、
 主に国債の利回りを基準として割り引かれて計上します。
 (国際基準になったら少し変わるかもしれません)
今回はマイナス金利となったため
 計算の際
マイナス金利となっている状態
ゼロより下がらない状態
のいずれかを
 選択する方法があるようです。
マイナス金利によって
 退職金準備に関わる債務は大きくなってしまうので
積み立てている年金が目減りしたり
 会社の決算上も減益となってしまうのです。
また、確定給付年金の場合
 運営がうまくいかないときには
 給付は確定されているため
このまま運営を維持していくためには
 退職までに払う額が増える可能性は
 あるかもしれません。
 