相談事例 相続資産を引き継いだ 今回初めて投資を考えました

相続をきっかけに、資産について考えるきっかけとなった方からのご相談です。

相談事例その19 相続資産を引き継いだ 今回初めて投資を考えました

 

相談者Sさん

Sさんは初めて相続人となり金融資産を継承しました。

今までは、預貯金や個人向け国債ならば経験があります。

必要な生活費は普段の収入でまかなえており、
これを機会に初めてに近い状態で投資について考えました。

 

お聞きしたこと

・いつまで運用?どのくらいの利回りを考えたいのか?
・チラシや新聞記事などから気になっている投資先などがあるか?
・特定の金融機関、証券会社を決めているか?
・NISAやイデコをどこかで開設しているか?

の確認をしました。

 

何もまだ考えていない状態で来られる方は大多数です。
特に「準備しておかなくては」と思わずに来ていただいて構わない、と思っています。

お聞きするには理由がある

 

・リスクを取ってもいいのか
➡暮らしていくための支出が他の方法で準備できているかが大前提です。

・どの程度のリスクならば心理的に問題がないのか
➡100万円投資して10万なら下がっても大丈夫か、30万円までなら下がっても大丈夫かというのを見たことがあるかと思います。ロボット型の投資診断サービスにもこれらはありますが、診断の結果、対象となる金融商品が買おうとしている銀行や証券会社に存在しているかどうかというのは、また別の話です。

・投資を続けてもいい期間が期限付きなのか、期限なしなのか
➡長寿社会を考えると投資をやめる時期は少しずつ延びてくる傾向です。

・インターネットの金融サービスでも大丈夫か、来店で窓口相談できるところがいいか
➡ベターライフスクエアでサポートする場合はインターネットの金融サービスが主になります。人がかかわっている窓口で契約したいという場合でもベターライフスクエアでは投資資産としてのチェックする内容に含めています。

 

何パーセントで運用してよ

当事務所は、「何パーセントで運用」をお約束する投資運用サービスはご提供していません。

世の中には、

・運用する資産額の何パーセントを手数料として受け取ります
・運用目標設定をしていろいろな資産の配分を行い、定額でいくら受け取ります
・運用益の何パーセントを受け取ります

というサービスもあります。いわゆる「お任せ」に近いサービスです。

様々な暮らしやライフスタイルに合わせた生活を続けられる計画を続けていただく
ファイナンシャル・プランナー事務所のためより具体的な専門的サービスを希望される場合は
様々な専門家におつなぎすることは可能です。

 

ベターライフスクエアは、双方向の対面型相談ができる事務所です。
富裕層向けではなく、長寿社会に「あなたの価値観」で暮らしていきたい方向けです。

自分たちで分からなくなったら聞くことができる
オアシスのような場、と思っていただければと思います。

 

お金を育てるために気軽に話せる場として

お金を増やす方法、投資には2つあります。

・短期的な売買で利益を上げる方法
・中長期的に投資先の成長を望み、資産価値を上げていく方法
です。

 

基本軸として、ベターライフスクエアは後者です。
そのため以下を目的として、話せる環境作りをおつくりしています。

 

投資商品の言葉の意味を理解する
投資をむやみに行うのではなく、目標設定をする
測定を続ける
観察を継続する

 

これらを定期的に一緒に見ていくことで、
難しい用語をほったらかしにすることなく、
「わかる」ようになり、
不安が出てきたときも、落ち着いて投資を続けられる
「客観的な心」を維持していくことができます。

Follow me!