新NISAが2024年にスタート どんな制度?
2024年から新NISAがはじまります。
どんな制度なのかご紹介したいと思います。
いつからスタート?何年間なの?
2024年1月からスタートです。
1年ごとに区切りがあり、1年間の上限となる取引額に対して通常だと20パーセント(復興税除く)の課税となるものを
5年間、利益が出ても非課税とする制度です。1人1口座となっています。
毎年いくらまでなの?
新NISAは年間122万円までとなります。
ただし、102万円は自分でタイミングを考えた投資(スポット投資)が可能ですが
残る20万円はつみたて型のNISAにするというルールがあります。
誰でもできるの?どんな人に向いているの
利益に対して非課税と言えば勤務先の確定拠出年金(企業型確定拠出年金)やイデコ(個人型確定拠出年金)などもあります。
企業型の場合勤務先で行っていなければ利用できませんが、イデコの場合自分で開設すれば制度利用は可能です。
しかし拠出し続ける年齢が決まっており、それまで引き出しができません。
「ずっと継続できる自信がない」という人もいるでしょう。そんな方はNISAが向いているかもしれません。
新NISA開始前の内容で一般NISAの場合
以下の条件となっています。
国内居住の20歳以上の方(口座開設をする1月1日時点)
口座開設時に本人の判断が難しい年齢でなければNISAの利用が可能です。
※新NISAになった場合、ジュニアNISA制度も終了しています。(すでに取引しているものは20歳まで)
今後は変わってくるところがあるかもしれません。
どうしてつみたてが必要なの?
老後の資産形成のための制度で、「つみたて投資、分散投資の経験をしてもらいたい」という目的があるからです。
投資での失敗を少なくするには、いくつかルールがあります。
・短期売買による損を少なくする
・タイミングを探さずに定期的に買う機会をつくる
・同じタイプの投資先ではなく値動きの違う投資先を組み合わせる
などが挙げられます。
つみたてを続ける自信がない
1階部分のつみたては最大で20万円となっています。
全額(ここでは20万円/年間)のつみたてをする必要はないので、
毎月1,000円(金融機関によってもっと少額もある)などでつみたて継続できれば、この制度の利用が可能です。
つみたてをしたくない
1階部分となる「つみたて型のNISAはしたくない」という人もいるでしょう。
その旨をNISA口座を利用している金融機関に届け出し、1階部分を利用しないこともできます。
その代わり、制度の枠が広がるわけではなく1年で102万円というところは変わりません。
その場合、投資対象商品は株への投資だけになります。
「非課税ならはじめようか」という方へ
新NISAは、預金口座ではありません。
資産形成が目的の制度であって、貯金目的ではないからです。
取り扱っている商品から得られる利益もありますが、様々なリスクによって減る場合もあります。
イデコほど引き出せない期間が長くならずに、経験を積みたい方には、新NISAという選択も取り入れてみてはいかがでしょう。
新NISAの詳細は今後も変更もあります。公的な情報を確認しながらフォローしていきたいと思います。