【自宅に住み続ける】介護周りの軽減できるサービス 

介護が必要でも自宅に住み続ける

介護状態に本人、または家族が認定された場合
経済的軽減、廉価な支出でサービスを加えることができます。

自宅に住み続ける場合には
住宅改善事業からの補助があります

こちらでは東京都内の場合を
例に挙げてご紹介します。

 

介護保険の対象・対象外か

介護保険には要支援1から要介護5まであります。

認定されれば対象者となります。

対象者ではない場合でも予防することができます。

 

介護保険の対象の方の場合(介護予防)

ケアマネージャーを通じて相談をしてみましょう。

対象者

65歳以上 要支援・要介護認定の方

40歳から64歳 16種の定められている疾病により要支援・要介護認定の方

対象内容

手すり設置・段差解消・扉の取り換え・洋式トイレへの変更など
※浴槽 洗面台などは対象外

支給限度基準額

20万円まで(転居後も)

介護保険対象外の状況の場合(住宅改善)

今後進行する場合も考え、
あらかじめ改善しておくことも可能です。

 

・対象者

①自立(虚弱)の方
②65歳以上で介護保険に該当しない方
③65歳以上で介護保険の要支援・要介護認定の方

 

・対象内容:例

予防給付
①の方
手すり設置・段差解消・扉の取り換え・洋式トイレへの変更など
支給限度額 20万円まで(1世帯)
住宅設備改修給付
②③の方 
浴槽・流し・洗面台などの改修

支給限度額

浴槽 37万9000円まで
流し 洗面台 15万6000円まで
トイレの洋式化 10万6000円まで

 

引用 東京都福祉局 ホームページ

 

助成申請は区市町村へ

これらの内容は区市町村により
異なる部分もあります。

詳細は必ず確認をしておきましょう。

 

 

Follow me!