iDeCo(イデコ)をはじめる前の心得
個人が行うiDeCo(イデコ)について紹介していきます。
本来iDeCoという風に書かれるものなのですが、ここではイデコという風に書いていきます。
すぐに引き出せないから課税の優遇がある
イデコでいちばん大切なことは何かといわれればこれだと思います。
「すぐに引き出せないこと」
「自分が高齢になったときに暮らしを支えるお金」が前提の制度です。
そのため、国の制度として特別に課税制度が緩やかになっています。
受け取るまでの期間とは
基本の受け取り開始は早くても60歳からです。
イデコをはじめて、10年経過していない場合は60歳よりも後になります。
10年満たない人はいつから
加入期間、運用指図者期間の合計が10年に満たない人の場合、老齢給付(生活のための年金受け取りのこと)を受け取る時期は
8年以上10年未満→61歳から
6年以上8年未満→62歳から
4年以上6年未満→63歳から
2年以上4年未満→64歳から
1月以上2年未満→65歳から
となっています。
遅く受け取ることもできる
早い時期に受け取る場合だけでなく、受け取る年齢を遅らせることも可能です。
その場合、75歳までで受取期間が選べます。
老齢給付金の受け取り方法
自分が加入した運営管理機関が定めたルールの中で、5年から20年の範囲で期間を決めて受け取る
期間が決まっている有期年金となります。
受け取った年金は公的年金等控除に含まれます。
75歳までに受け取ります。受け取った一時金は退職所得控除に含まれます。
運用資金の一部を年金受け取りにし、それ以外を一時金で受け取ります。
公的年金等控除と退職所得控除に含まれます。
こちらもどうぞ
老後のお金に重要な役目 運営管理機関の役割
ココに注意
受け取り方法が1つしかないことも
運営管理機関によって、受け取り方に違いがあります。どのような受け取り方法があるか開始前に確認しましょう。
ココに注意
受取時の税金は自分で試算
どの受け取り方がいいのかを考えると、相談先として税務署、区市町村の相談窓口、税理士が最適です。しかしながら税理士で所得税について相談をおこなっている所はほとんどなく、相談窓口としての区市町村の相談会、税務署も所得税についての相談を受けてくれる人は稀なようです。
細かな計算を聞ける場所はなかなかないから難しいよ。税務署にある確定申告書を使ってみるといいよ。