車の保険 車両保険で台風や洪水を補償
損害保険の中で
みなさんに身近なものだと
火災保険や地震保険、傷害保険、自動車保険です。
この時期、洪水や台風によって
自動車に損害が出た場合として、自動車保険の紹介をしたいと思います。
自動車保険とは
車に対しての保険になります。
・車を対象とする部分
・車に乗っている人
・事故にあってしまった相手のこと
・事故によって壊してしまったもの
が対象となります。
[st-kaiwa3]車に乗るんですけど自分以外に他の人にも影響があるから気を付けないといけないですね。[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa1]大きな損害になりやすいしね。[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa3]いろんな条件もあるみたいだから、ちゃんと内容を見ないといけないですね[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa1]年齢とか払わない意味の「免責」とかもあるから内容は毎年見たほうがいいですね[/st-kaiwa1]
自動車保険の契約内容や検討中の内容を見てみましょう。
車両保険について
自分の所有する車を対象とする補償は「車両保険」になります。
車両保険には、一般とエコノミーがあります。
保険料を安くするには
車両保険を付けないという人もいるし、エコノミーにする人もいます。
一般とエコノミーの違い
一般で補償される内容は
・電柱にぶつかった
・当て逃げされたが相手がわからなかった
・転覆した、転落した
・自転車と接触してしまった
というところが当てはまります。エコノミーにはこれは含まれていません。
では、エコノミーと一般
どちらにも共通する補償内容は、どんなものがあるでしょうか。
・相手がわかった場合の接触、衝突
・落書きやいたずら、窓ガラスの破損
・飛来中や落下物との衝突
・盗難
・台風・竜巻・洪水・高潮
が含まれます。
車両保険を付けていないと、これらの補償もされません。
[st-kaiwa3]車両保険は保険料も高いので付けない人もいるんですよね。[/st-kaiwa3]
[st-kaiwa1]車の価格にもよるから自分の考え次第ですよね。[/st-kaiwa1]
雨が多い、台風が来たという状況で
土砂崩れなどで車が壊れてしまうこともあると思います。
その場合は一般でもエコノミーでも補償されます。
補償される金額
金額は車両保険金額を限度として
免責額があればそれを差し引いて
修理代などの金額が支払われます。
例えば
免責額1回目は5万円という契約をしていて
修理代が50万円かかった
という場合。
免責額となっている5万円は
自分のお財布から払います。
修理代50万円-5万円=45万円
45万円が車両保険で支払われる金額となります。
もし、もう修理も不可能な状態(全損)の場合で、
修理代が車両保険以上になってしまうことがあります。
その時は「免責」もなくなり契約した金額(この場合だと100万円)が支払われ、
それ以外に<全損時費用特約>がついていれば、それも加わります。
補償内容は多様化しています。
特定の補償について「つける」「つけない」というものを選べるようになっているため、
複数の保険会社の補償内容は見たほうがいいでしょう。
自動車保険を使うかどうかの判断を
今回の状況で車両保険を使った場合、次の年は等級は1等級ダウンします。
自動車保険の請求をするかどうか迷うこともあると思います。等級のダウンにより保険料の負担がどのくらい上がるのか次第で、保険を利用するかどうかを決められます。
9等級よりは15等級の方が保険料は安くなっています。毎年請求することがなければ数字が大きくなり、保険料は安くなります。