様々な国の物価や金利から海外暮らしを想定する

八王子でねんきんづくりコンサルティングをマンツーマンで行っています
ベア―ライフスクエアです。

海外旅行にはじめていくと
日本の良さが分かったりします。

海外の人から見ると日本の文化が
随分広まってはいるものの
まだまだ日本のことを知らない自分に気づくこともありますよね。

 

日本のいいところ、そうでもないかな?というところを
知るには

海外のデータを見てみるのもいいと思います。

 

 

例えば消費者物価指数。

モノの値段が変動している状況を知ると
この国は値段が上がっているんだなあと
わかります。

その国に行くと、為替も関係してくるので
為替の状況によっては
結構高くつく旅行になってしまうことも。

 

 

そして政策金利。

政策金利は景気が良いと高くなり
景気が悪いと低くなります。

景気が悪いと金利は下がるので
お金を借りて何かをしようと思う人が増え
お金が流れるということも。

さて、年金生活と言われればタイといわれたこともありましたが
今は物価が上がって大変なようです。

 

例えばインド、ベトナム、タイ、フランス、アメリカの5か国を見てみましょう。

消費者物価上昇率は

インド  4.5%(基準年は2012年)
タイ   0.2%(2016年)
ベトナム 2.7%(2016年)
フランス 0.18%(2016年)
米国 1.3%(2016年)

 

政策金利は

インド 6.25%(2016年)
タイ  1.50%(2016年)
ベトナム 6.50%(2016年)
フランス 0.00%(2016年)
米国 0.4%(2016年)

今度は3年分のデータを各国ごとに見てみます。

 

1年単位で見たら、ちょっとしか上昇していない国であっても

その前にさかのぼると上がってきたんだな、上がっていたけれど少し下がっているな

ということも確認することができます。

 

政策金利

3年の推移(左から 2014年 2015年 2016年)

インド 8.00%→6.75%→6.25%

タイ 2.00%→1.50%→1.50%

ベトナム 6.50%→6.50%→6.50%

フランス 0.05%→0.05%→0.00%

アメリカ 0.1%→0.1%→0.4%

 

 

消費者物価上昇率

3年の推移(左から 2014年 2015年 2016年)

インド 5.8%→4.9%→4.5%

タイ 1.9%→△0.9%→0.2%

ベトナム 4.1%→0.6%→2.7%

フランス 0.51%→0.04%→0.18%

アメリカ 1.6%→0.1%→1.3%

 

 

政権が変われば政策なども変わることもあります。

「最初はこの国に住んでいるとモノの値段が安いと思ったけど

この頃そうでもないな」ということもあるかもしれません。

 

 

長い期間暮らしていった場合

ずっと同じ暮らし、ずっと余裕のある暮らしというのは
どの国であっても成立するものだとは言い切れません。

 

 

何も考えずにのんびり暮らす贅沢というのは
なかなか難しいことのようです。

 

 

 

 

 

 

Follow me!